オールドレンズの購入で、2回目のやらかしをしてしまった。
これが初めて購入した、Super Takumar 55mm F1.8。

フィルター枠に歪みがあって、NDフィルターを取り付けることができない。
ゴーストを出すために絞り開放で撮影すると、たいていシャッタースピードが限界まで上がって、それでも露出オーバーになる。
だからNDフィルタは必須だなということで、5000円の可変NDフィルタも購入した。
で、満を持して、2つ目のSuper Takumar 55mmF1.8をメルカリで購入した。
はずだった。
購入して、1回目の試写を終えても気が付かなかったのだが、ブログに載せようと思って、そのレンズを撮影しているときに初めて気がついいた。
これ、Super Takumarじゃない!!!

Super-Muitl-Coatedだった!!!
しまった。。。
やからしました、初歩的なミス。
Takumarレンズにはいろいろ種類がある。
Super Takumarに加えてAuto Takumarとか、このSuper-Muiti-Coated Takumarがあるので、メルカリで検索する際には、まずそこに注意を払っていた。
はずなのに、この失敗。
我ながら信じられない。
今日初めて外に持ち出して試写をしているとき、確かに前のほどゴーストが出ないなと思っていた。



やっぱり後期型だと出にくいのかな、などと考えていたのだが、そもそもレンズが違ったとは。。。
これからどうするか。
改めてSuper-Takumarを買いなおすか、NDフィルターを付けないで最初のレンズを使い続けるか。
メリット | デメリット | |
最初のSuper-Takumarを使い続ける | 追加の出費がいらない | NDを使わないとカメラにダメージがあるかもしれない |
新しく購入する | NDフィルタを使って安全に使える | 追加の出費がかかる(3本もTakumar 55mmを買うことになる。。。) |
まあ、今急いで新しく買うよりも、一呼吸おいて心を落ち着けた方がよさそうだなl。
Super-Multi-Coatedの方も使えないわけではない。
いろいろ撮り方を試していると、ゴーストが出ることもあった。



昼の11時前ぐらいの撮影だと、日が高くてなかなか難しい。
たぶん液晶が固定のK-3だと構図が決まらずピントも合わせられなかったと思う。
そう考えるとバリアングル液晶のK-70はとても助かる。縦構図にしても液晶が見やすいので、このように見上げる角度でも、無理な姿勢で液晶を除かなくても済む。
いやしかし参ったわ、自分の不注意さにも。
Super-Multi-Coated Takumarで撮影した他の画像は、こういう感じで撮れた。






味があるとか、クセがあるというような特徴は、よく分からなかった。
青空を撮影すると、やや色がくすんだ、レトロな色合いになる、というのはある。



丸ボケについては、悪くない。


コメント