写真

オールドレンズSuper-Takumar 55mmF1.8をメルカリで購入してしまう

オールドレンズに興味を持ったのはつい1-2週間前のことだった気がする。

昨日の夜にとうとうメルカリで「Super-Takumar 55mmF1.8」を4200円で購入してしまった。

いろいろ検索したなー。

とりあえずペンタックスの50mmか55mmが買えればいいか、ぐらいのところから始まった。

けどYoutubeなんかを見ていると、派手なゴーストが出るのはスーパータクマ‐だ、という声が多い。

最も影響を受けたのは、この動画だったと思う。

「始めるならコレ」のトップバッターで出てくるのが、この55mm。

ほかの動画でも、オールドレンズと言えばスーパータクマー、というのを連呼していた(ような気がするほど耳に残っていた)ので、完全にそういう刷り込みがされてしまった。

hironさんという方の、この動画から影響を受けた。

ただ、ペンタックスの55mmといってもたくさん種類があるらしく、おすすめされているのはこの、”Super-Takumar”と銘打たれたものらしい。

もちろん他の55mmや50mmもオールドレンズとして取り上げられているが、オールドレンズらしい移りとか、ゴーストの出方なんかは、このSuper-Takumarがいちばんいいらしい。

当初興味を持った理由からはだいぶかけ離れてきたが、こういうのを見ていると、派手にゴーストを出してみたい、という気がしてきた。

メリカりで調べていると、ペンタックスの55mmF1.8はたくさん出てくるのだが、smc PENTAXだったり、Super Multi Coatedだったりして、Super Takumarではない。(最初はSuper Multi Coatedがスーパータクマーのことかと思っていたら、違うらしい。)

ここ2日間ほど、毎晩寝る前に、メルカリの検索窓にいろんなキーワードを打ち込んだものだ。

調べていると、Super Takumarの中でも前期型というもので特にゴーストが出るというような情報に行き当たるようになった。もともとそんなこだわりはなかったはずなのに、そうなるとどうしてもゴーストの出るレンズが欲しくなってきて、そこまで条件を絞り込んだうえで検索をするようになり、昨日とうとう、その前期型に当たる55mmを4200円で見つけて、購入に踏み切ったということになる。

詳しいことはこの辺りのウェブサイトに大変お世話になった。

このサイト↓を見ると、やっぱりどうしても前期型が欲しくなるというものだ。

ザ・オールドレンズTakumar 55mm F1.8各世代を徹底比較してみた
 オールドレンズに興味がある人なら一度は耳にしたことがあるくらいには有名なTakumarシリーズの55mm F1.8。このレンズは長きに渡る間、生産されたため、色々と同じレンズでも微妙に違いがあります。今回は各世代のタクマー55mm F1.

こちらのサイト↓では、前期型後期型の見分け方どころか、初期型と前期型の違いなんかも解説してある。

Pentax Super-Takumar 55mm F1.8 機種の見分け方と整備方法
旭光学さんのレンズの中でも、Pentax Super-Takumar 55mm F1.8という機種は人気が高い…

これからレンズ沼にはまっていったら、いよいよお世話になりそうなサイトだ。

しかし、オールドレンズということは35mm版対応なわけだから、そうするとフルサイズの一眼が欲しくなるのも無理はない(と勝手に自分を納得させる)。

そりゃあペンタックスのフルサイズ機がほしいけど、K-1の一番安い中古でも12万円する。

さすがにこれは厳しい。(1か月前にGRIIIを買ったばかりだ)

価格コムで、フルサイズレンズ交換式の価格順に並べると、キヤノンの6DとかニコンのD600が出てくる。10年前の機種だし、でかいのは嫌だ。

そうすると次に安いのはソニーのA7初代。二代目のA7IIと比較してみると、それほど大きく違わない、割にはA7IIよりも中古で3万円近く安い。

はい、今欲しいカメラはソニーA7。これにK&Fのアダプターをかましてオールドレンズをつけて撮ってみたい。

まだSuper-Takumar 55mmF1.8が手元に届いてないのに、そんなことを考えている。

コメント