タカラトミーは優待目的で2020年1月ごろに購入した。
ちょうどコロナショックの直前で、購入価格は1202円。
そこから一時750円ぐらいまで下げて、今でもまだ1万円ぐらいの含み損を抱えている。
けれど、優待目的なのでそれは特に気にしない。
タカラトミーモールの割引クーポン
タカラトミーの株主優待の権利確定日は3月と9月の2回ある。
100株保有していると、自社オンラインショッピングサイトでの商品購入割引クーポンがもらえる。
最初は10%割引だが、株式保有期間1年を過ぎると、30%に上がる。

30%割引というと相当安く買えそうな気がするが、実はそうでもない。
タカラトミーモールは公式サイトで、定価でしか売っていない。
同じ商品をアマゾンなんかで見てみると、かなり安く売られていることがある。
試しに、5歳長男が欲しがっている、シンカリオンのドクターイエローを調べてみた。
公式モールで9,350円(税込み)なので、株主優待の30%割引を使うと6,545円になる。が、すでにAmazonでは6,506円なので、まあほぼ変わらないということだ。(しかも公式モールでは、品切れになっていた)
ちなみに、保有期間が3年以上になると、この割引率は40%にアップグレードされるので、そうなると、そのほうがお得になる。
僕の場合は、あと2年だが、そのころには長女が10歳、長男が7歳となる。まだタカラトミーモールでほしいものがあるだろうか。。。
というわけで、タカラトミーの株主優待で、モール割引の特典を最大限利用したい人は、子供が生まれる前から保有しておくことをおすすめします。
優待品特別企画トミカ
タカラトミーの株主優待はもう一つある。
毎年3月が権利確定日の「株主限定優待品特別企画セット」というものだ。
保有株数によって、特別トミカや特別リカちゃんがもらえる。
去年は50周年特別のトミカを2台もらったのだが、子供に上げたらさっそくシールを張ったり落書きをしたりして、プレミアム感がなくなった。
今年はこんな案内が来ている。
11月末に発送、と思っていたら、どういうわけか発送時期は2022年1月になっていた。
まだ来てない!!とイライラハラハラしていたが、一応そういうことだった。
今度は自分でこっそりとっておこう。
タカラトミーの業績
優待目的の長期保有前提とは言え、業績は気になる。
特に2021年3月期はコロナ影響もあって、売上が前年比14%減少、営業利益は前年比34%減少、と厳しい決算だった。
2022年3月期予想は、コロナ前まで復帰とはいかないが、前年比では売上も営業利益も前年比プラスは確実にやってくれそうな感じだ。
ここ何年か売上も利益も下降基調だから、それほど将来に期待が持てる会社というわけではないかもしれない。
ただまあ、そこそこブランド力のある製品をそろえているので、突然大崩れするというようなことはないのではないかと思っている。
株価1,000円ぐらいで100株購入して、株主優待を楽しみにするぐらいの保有の仕方だと、リスクとリターンのバランスはとれているのではないかと思う。
【関連記事】
コメント