区役所での3時間待ちという、あり得ない待ち時間に挫折してから3か月たった。
ウェブサイトで見てみると、待ち時間は朝一の9時に行くとほとんどゼロになっている。子供の用事で、月曜日の朝に午前休をとることになったので、この機会を使って、朝一で長男と区役所に出向き、マイナンバーカードを受け取ることにした。
自転車で15分もかかるので、間違っても忘れもののないように、持っていくものをよく確認した。特に子供の分だ、そもそも子供本人を連れて行かないといけない、というのは著しく不便だが、それに加えて持っていくべきものは、マイナバー通知カードと保険証。
自分の分は、マイナンバー通知カードと免許証。
それを確認して、ちょうど9時前に区役所に到着。待ち時間ゼロで窓口に呼ばれた。想定通り。しかし窓口に座って数秒で、自分の誤りを思い知らされる。
「お子様の『受給者資格証』はお持ちでしょうか?」
うそ・・・?そんなの書いてあったっけ?と思ったが、持ってないものは持ってない。
「パスポートでもいいのですが」とフォローがあったがそもそも、長男はパスポートも作っていない。
こういう時、役所というのは交渉ではどうにもならないと思ったので、泣く泣くあきらめて、帰路につく。家に帰ってウェブサイトを見てみると、確かにこのように書いてある。

自分を恨むしかない。たしかに「2点」と書いてある。
本当にばからしいことをした。本当なら1回で済むところを、都合3回かけて、ようやくマイナンバーカードを入手することができた。何をやるにしても、いつも一筋縄ではいかない。
しかしここど一息ついていては、マイナンバーカードを入手した意味がない。マイナポイント(家族で2万円分)を手にして、初めて意味がある。
ということで、まずは自分のマイナポイントを、楽天カードでもらうことにする。
楽天カードは毎月確実に10万円以上の引き落としがあるので、わざわざ何に使おうとなどと考えなくても、2万円は消化できる。
全部スマホで登録可能かと思っていたら、なんと僕のスマホはマイナポイントアプリに対応していないということが、その時になっていようやく分かった。つまりコンビニに行って登録をしなくてはならなかった。ここでまた思いもよらぬエラーが発生するのではないかと危惧したが、ここはセブンイレブンの端末で登録に成功し、2日待ったところで、ついに申し込み完了となった。

これでようやく、申し込み完了だ。
最後のハードル、2万円使って5,000ポイントを入手すれば、ようやくミッションコンプリートということになる。
いや、実はそうではない。家族の分がある。
家族の分については、妻はセブンイレブン愛用者なので、nanacoと決めているらしい。
子供の分をどうするか、いかに無駄遣いせずに普段の支出に絡ませて2万円を消費し、5,000円相当のポイントを手に入れ、それを通常支出の減少につなげて、初めてこのミッションをやる意味があったということになる。
長い道のりだ。
コメント